あのドッキリから学ぶ脊柱可動域改善

皆さんは重ねたコンクリートブロックが落ちてきそうになるドッキリを知っていますか?

 

発泡スチロールで似せたブロックを作り、傾きで崩れないように紐でつながれています

作業員の服装をした人がブロックをもってよろければブロックは落ちると思い込みますよね

私が経験したら腰を抜かしてしまうでしょうね・・・皆さんはどうでしょうか?

 

今日はドッキリのお話しではなかったですね!このドッキリから学ぶ脊柱の可動域改善ですね

私の事なのでこれを「骨に置き換えて骨が受ける応力を考える」わけですが

脊柱に置き換える事が一番しっくりきますね

ブロックドッキリのようにきれいな曲線を描くための骨の応力環境を書いていきます

まず脊柱の上には頭部が来るので書き足します。頭部はボーリング玉大の質量があります

これが正中線から外れる(青の矢印)わけなので側屈面の下側(赤い部分)は圧縮の応力をうけます

また受動組織(靭帯や腱等)や能動組織(筋収縮)はこの姿勢を保持する為に働くわけですが、

これがブロックドッキリの紐の部分になります

この時筋の収縮ととらえる事も出来ますが骨と応力の観点からすると「筋の起始停止部で生じる引張応力を付着している脊骨の上側は受けている(緑の部分)」事になります

これは重力下で生活する以上必然の結果です

この側屈動作を完成させるには曲線の下側の圧縮環境上側の引張環境が必要ですね

逆説的に考え曲線の上下側二つの応力環境をクリアすれば目的動作の「骨と応力の関係」という因子は満たされます

それが結果の要因ではありますがこれが=(イコール)ではありませんので必ずこうなるというつもりはありませんが経験上可動性は向上する傾向です

 

方法や検証投稿は後日取りたいと思います

 

それではー