アンラーニング(学習棄却)と学ぶ姿勢

アンラーニング(学習棄却)とは学ぶ上でとても重要な事と考えております 私の実体験も踏まえ説明したいと思います

私が初めてこの言葉に出会ったのは天風哲学でお馴染み中村天風関連の本です

氏は自身が結核にかかり治療法を国内外で探していました。医師達の説明を聞いても病気を治せるようには思えず死を意識せざるを得ない時、氏はヨガの師匠と出会います

病気を言い当てられ、さらに病気の完治を約束された氏はインドへ同行し、教えを乞います

ヨガの師匠は言います「こちらの準備はできている、お前の準備ができてから始める」

氏は「準備はとうにできている」と返答します

師匠はどんぶり並々に水を入れさせ、持ってくるように言います そしてそこに湯を入れるように命じます

ばかばかしくなった氏が「それではこぼれてしまう」というと・・・

師匠が次のように言います

「どんぶりの水がお前だ、頭の中には今まで経験したことや学んだ事でいっぱいだ こちらが教えても受け入れる事ができない」

これが準備ができていないという答えです

要は学ぶ姿勢とはバックボーンをなしに、まずは空っぽにして聞き入れる姿勢が大事という事を伝えています

何かを学ぶ時に自身の経験や知識等バックボーンは演者の発言や資料の内容を咀嚼する為の物となります

ポジティブに働く事が多いと思っていましたが、弊害になる事も多いのも事実です

演者の説明に反発したりマウントを取ろうとする受講生もいるわけです

これはまさにアンラーニングなしに説明を聞いていると言えます

 

治療法の勉強会でお伝えする内容は①演者の考え②必要な評価③介入技術方法で構成されているものだと考えています

受講生がここは違う!!言っても演者の考え(ここには持論やエビデンスも含まれる)がベースに構成されているのであって話は平行線ではありませんか?

ここは自身の考えと演者の考えの相違点をメモし後で聞きに行く事にしましょう

 

また演者は全て正しいわけではないし鵜呑みにしなさいと言いたいわけではありません

 

裏どりやその後の深く掘り下げる作業はご自身がしなければなりません

 

天風氏もその後学んだことを体系化し哲学は完成され日本に広めました

 

話は戻りまーす

 

 

治療技術はたくさんあります、もしかしたら私が発信した技術が別の人が行っていた物と類似しているかもしれません

もしそうであれば私は宣言しますが、自身の理念に必要だから使っているという事をお伝えします

逆に全く知らず類似している事を行っていたとしても、それは知りません

①自身の考え②必要な評価③介入技術方法から導き出された方法であって、使い方もそれによる恩恵も違うのではないでしょうか?

「この方法は〇〇先生が使用していた・知っている」「自分ならこうする」と言う前にアンラーニング

私が受講側でいたらアンラーニングをベースに学ぶ姿勢を取ります

演者への敬意という事と、勉強会は演者と受講生双方から成り立ちます これマナーだと思います

演者への質問も敬意とマナーをもってできるといいなと思っています

幸い私が演者の時(内容からしたら起きてもおかしくない…)にこういった被害を受けた事はあまりないのですが、

勉強会のお手伝いをしていた時や受講生として参加した時の他の受講生の態度が気になった事もあります

 

最後に

問題の解決策を探し勉強会に参加しているはずです

「最高の学び」と「学びを誰かの為に還元したい」のであればアンラーニングと学ぶ姿勢を気にして勉強会へ参加してみてはいかがでしょうか(^^)

学び方のコツなんかも実体験をもとに書いているので気になったら見てください

学び方① クリック!!

学び方② クリック!!

学び方③ クリック!!

ゴムローラーを使った姿勢介入方法

今回、骨と応力への介入から姿勢・動作を変化させるという実例方法を紹介します

今回はゴムローラーを使用します…

このゴムローラーは本来壁紙等を圧着させるために使う機材になります

骨に外力を加え動作に反映させる為のツールとして私は使用しています

初めて見る方は 「はじめての方に」「治療概念」を見ていただけると何が行われているかわかりやすいと思いますよ

 

ゴムローラーで脛骨の内側・外側に外力を加え動作を変えていきたいと思います

動画編集は苦手なので優しい気持ちで見てください!

 

★追記★

動画のタイトルを間違えたので修正します

皮下→皮膚上(皮下から出来るわけないですね・・・早速編集ミスですね)

すいません・・・

それではどうぞー!

 

動画はこちらをクリック

被験者は一般の方で知識もありません

動画前に介入による反応等の説明は行っていません

被験者の片足姿勢は介入により重心の取り方、上体の動かし方を変えていました

姿勢が変われば脳からの指令使用する筋足底等の感覚器に入る情報も変化します

現場での応用としては膝や股関節疾患に対する荷重ストレスの分散、動作のバリエーション向上、動作を介した筋力強化等に利用できます

今回はこの辺でー

 

 

骨が歪むその時、何が起きている?

骨に外力を加え身体反応を操作する技術とその理論背景で理解しなければならない現象があります。そう、それは・・・

 

ピエゾ効果

なんじゃそりゃ!?

簡単に解説します

骨の端二点を固定し中央に歪む外力を加えると凸面と凹面ができますよね

歪んだ凸面側(上の絵の骨の下側)にマイナスの電気、凹面側(骨の上側)にプラスの電気を帯びます 

骨にはそのような性質があります

この圧電効果をピエゾ効果と呼びます

これを応用した治療技術に超音波骨折治療機器なんかもあります

研究機材では加速度計は圧電効果を利用して計測されています

圧電効果を有した鉱物を利用し加速度が生じた時に起きる鉱物のひずみで加速度を計測しています

私も大学院での研究でお世話になりました

脱線したので話をもどしますね

 

私が発信する理論や技術はわからない事が多いのも事実です(その為研究もしなければと思っています)理論を裏付ける先人の知恵としてピエゾ効果は私にとって都合がよい

骨の変化はこれまでマクロ的な変化を指す事が多かったんです。骨密度なんてのも密度という見える形での変化が物差しとしています。そして変化に時間もかかる

骨の歪みってミクロで起きる現象だと思うんですよ 何が起きているのかわかりにくく、そして変化も瞬間で。。。この積み重ねでマクロな変化が起きているんだけどこの過程は証明しにくいんです

骨のピエゾ効果はミクロの現象で電位変化という瞬間の反応

あ、そうそうタイトルの答えは電位の変化が生じます

この電位の変化が生じると

そこにカルシウムイオンの移動が起きます

そして仮骨を形成する作用が始まります

 

私が行っているのは

骨に外力を加えミクロ(歪み・電位・時系列的)の変化を生じさせ

身体反応を操作

それを定着させるようにトレーニングをして

マクロ(構造的)の変化を生み身体反応が定着化する

と言えます

 

要はキッカケ作り定着化するまでの関わりをしていることになります

 

ピエゾ効果を知ったうえで治療理論を見ていただくと新しい気づきがあるかもしれませんね

 

「骨」と「応力」の治療技術の概要もクリックして確認してみてください