骨の応力から考える過剰に筋が働く原因
この筋ばかりが疲れます、疲労するのはいつも一緒なんてよく聞きますよね。これは・・・・
動作目的と骨の荷重応力状態が乖離している可能性があります
例えば前に進みたいとします。しかし骨の応力が後方に進もうとする応力が働いていれば進もうとする方向と逆に向かう誘導がされます。そこで前方に進もうとする筋が作用するのですが、骨の応力がいつまでたっても逆に働いては常時筋出力を出さなければなりません。この現象が上記の症状になる可能性があります
前脛骨筋で例えてみましょう
前方に進みたい人がいるとします。その人は殿部が後方に引けていたとしましょう
前方重心になるこの姿位は脛骨の腹側に圧縮応力が加わります(足の青いラインの前面側に圧縮応力)
前方に進みたい時一般的に脛骨の背側に圧縮応力が加わります(足の赤いラインの後面側に圧縮応力)
立位姿位と歩行の姿位は脛骨の圧縮応力が一致していません
ここで方法としては①前脛骨筋を収縮させて脛骨腹側に引張応力を加えます(ここでは筋の作用や関節の運動は考慮せず骨の応力に着眼します)脛骨背側が相対的に圧縮応力に働きます。
別の方法としては②姿位等を整えて脛骨背面に圧縮応力を加えます
①と②の方法がありますが一方の方は継続が困難になります
どちらだと思いますか?
それは①です
最初に説明した通り①は常に後方に進もうとする力が働いているので筋収縮と骨の誘導方向が逆になっています。すると前脛骨筋は前進する為、常に働かなければなりません。これでは前脛骨筋が疲れてしまい前進する事が大変になります
もし骨と応力の知識を知っていれば・・・
不一致した骨の応力を正そうとする介入をするでしょう(^^)
コリや筋肉がつってしまう事等もこのような不一致が起きているかもしれませんよね?
今日はここまでです、ありがとうございました(^^)