骨の応力から考える過剰に筋が働く原因

この筋ばかりが疲れます、疲労するのはいつも一緒なんてよく聞きますよね。これは・・・・

動作目的骨の荷重応力状態が乖離している可能性があります

例えば前に進みたいとします。しかし骨の応力が後方に進もうとする応力が働いていれば進もうとする方向と逆に向かう誘導がされます。そこで前方に進もうとする筋が作用するのですが、骨の応力がいつまでたっても逆に働いては常時筋出力を出さなければなりません。この現象が上記の症状になる可能性があります

 

前脛骨筋で例えてみましょう

前方に進みたい人がいるとします。その人は殿部が後方に引けていたとしましょう

前方重心になるこの姿位は脛骨の腹側に圧縮応力が加わります(足の青いラインの前面側に圧縮応力)

前方に進みたい時一般的に脛骨の背側に圧縮応力が加わります(足の赤いラインの後面側に圧縮応力)

立位姿位と歩行の姿位は脛骨の圧縮応力が一致していません

ここで方法としては①前脛骨筋を収縮させて脛骨腹側に引張応力を加えます(ここでは筋の作用や関節の運動は考慮せず骨の応力に着眼します)脛骨背側が相対的に圧縮応力に働きます。

別の方法としては②姿位等を整えて脛骨背面に圧縮応力を加えます

①と②の方法がありますが一方の方は継続が困難になります

どちらだと思いますか?

 

それは①です

最初に説明した通り①は常に後方に進もうとする力が働いているので筋収縮と骨の誘導方向が逆になっています。すると前脛骨筋は前進する為、常に働かなければなりません。これでは前脛骨筋が疲れてしまい前進する事が大変になります

もし骨と応力の知識を知っていれば・・・

 

不一致した骨の応力を正そうとする介入をするでしょう(^^)

コリや筋肉がつってしまう事等もこのような不一致が起きているかもしれませんよね?

 

今日はここまでです、ありがとうございました(^^)

あのドッキリから学ぶ脊柱可動域改善

皆さんは重ねたコンクリートブロックが落ちてきそうになるドッキリを知っていますか?

 

発泡スチロールで似せたブロックを作り、傾きで崩れないように紐でつながれています

作業員の服装をした人がブロックをもってよろければブロックは落ちると思い込みますよね

私が経験したら腰を抜かしてしまうでしょうね・・・皆さんはどうでしょうか?

 

今日はドッキリのお話しではなかったですね!このドッキリから学ぶ脊柱の可動域改善ですね

私の事なのでこれを「骨に置き換えて骨が受ける応力を考える」わけですが

脊柱に置き換える事が一番しっくりきますね

ブロックドッキリのようにきれいな曲線を描くための骨の応力環境を書いていきます

まず脊柱の上には頭部が来るので書き足します。頭部はボーリング玉大の質量があります

これが正中線から外れる(青の矢印)わけなので側屈面の下側(赤い部分)は圧縮の応力をうけます

また受動組織(靭帯や腱等)や能動組織(筋収縮)はこの姿勢を保持する為に働くわけですが、

これがブロックドッキリの紐の部分になります

この時筋の収縮ととらえる事も出来ますが骨と応力の観点からすると「筋の起始停止部で生じる引張応力を付着している脊骨の上側は受けている(緑の部分)」事になります

これは重力下で生活する以上必然の結果です

この側屈動作を完成させるには曲線の下側の圧縮環境上側の引張環境が必要ですね

逆説的に考え曲線の上下側二つの応力環境をクリアすれば目的動作の「骨と応力の関係」という因子は満たされます

それが結果の要因ではありますがこれが=(イコール)ではありませんので必ずこうなるというつもりはありませんが経験上可動性は向上する傾向です

 

方法や検証投稿は後日取りたいと思います

 

それではー

 

 

論文投稿の頼もしいサービス

前回リジェクトされた論文とは別に今水面下でもう一本作成中(本命はこっち)です!今回役立つサービスを紹介します

 

 

論文を投稿するまでにいくつかの工程や段取りを踏みますが、今回作成に当たってこれは役に立つなと思ったサービスがありますので紹介したいと思います!

投稿先によって論文の構成が変わると思いますが、国内の学会誌でも

論文は英語にしなければならない

要旨は英語で記載等

英語が必要になる事があります

端的にわかりやすく書く必要がありますから作成したら精通した方へcheckをしていただく必要があります

私の場合は兄弟に英語が得意な兄がいるので相談させていただき、その後論文用に構成します

 

投稿前にその分野に理解があり、論文投稿に精通している方に見ていただけるとしたら!?

こんなうれしい事はありませんよね!自身に繋がりますよね!

 

今回紹介するのは

英文校正サービス「 editage 」です(^^) ←クリック

料金プランはいくつかありますが投稿を後押ししてくれること間違いないでしょう。

困ったときには無料の翻訳サイトもありますが「この翻訳で大丈夫なのか」という訳し方もあったりしますのでここはやはり専門の経験のある人の力で!