第2回 骨の健康を考える会

11月から始動した「骨の健康を考える会」は1回目の開催を終了し無事2回目の開催を実施することが出来ました!

 

1回目の講演会の投稿はこちら

 

内容も普段お医者様やお薬屋さんで聞くような内容でも無いので難しいと思います。何回も何回も聞いて頂く事で理解は深まると思い2回目以降も参加しやすいようにしました

初回参加の方もありがたい事に来ていただき、倍以上の人数での開催となりました!参加いただいた皆様ありがとうございました!!

骨は生き物です!組織を壊したり作ったりするのは皆さんも知っていると思います

そして骨は〇〇を感じとる事ができる組織です!(講演参加者の方はわかると思います)

〇〇は薬や注射ではどうにもなりません・・・だから〇〇が大事!!そう、3割の話です!!

 

何を言っているのわからないと思いますがとても重要なお話です!

興味がある方は第3回・第4回の開催が決定しています。

ぜひ参加してみてください!詳細は・・・

第3回・第4回開催決定!!

第3回は令和4年12月14日(水曜日)の10時から2時間

第4回は令和4年12月21日(水曜日)の10時から2時間

開催地:そがセントラルクリニック 〒260-0805 千葉県千葉市中央区宮崎町561-1

参加費:2000円

初回特典として超音波骨密度計で骨密度計測を行います

※2回目以降の参加者は参加費無料※

 

骨の健康を考える会 専用ページはこちら

 

 

 

骨の健康を考える会 設立

投稿が久しぶりになりました・・・

いろいろ準備があり投稿できませんでしたが

今回は新しい事業 「骨の健康を考える会(仮)」を始動しました!!

この事業は骨の健康に関してより多角的に考える為に理学療法士としての視点から何ができるのかを発信していくものです

一般向けの講演会は医師や製薬会社が中心となりお薬の説明等を中心に行われます

その情報が全てのように感じてしまいますが別の角度からも介入ができます

多角的に介入しより良い骨の状況にしていければと考えております

 

詳細はこちらをどうぞ―

 

臨床のアレコレ

投稿が止まっていましたが毎日パソコンでカタカタ投稿した論文のデータを見ていました

まだ世に出ない「私の考えや希望や訴え」は大学院の恩師や職場・仲間の協力で陽の目を浴びるのを待っています

だから頑張ります!!

さて今日は臨床の話をしたいと思います

完成された概念・技術は無いと思います 常により良くなる為に磨き上げたり、繋げたり試行錯誤をしていきます

私は骨と応力で荷重応答を変える、変えた荷重応答から機能障害や歩容の変化を促します

この治療の恩恵はクライアントの動作の変容や動作時痛の軽減等がありますが

その他に良い点と言えば状態を維持する時に行う練習が負荷が小さい事があります

簡単な練習で荷重応答を変化し維持する事ができるわけです

自分で言うのもあれですがとても優れた概念・技術と自負しています

そういう事をできない治療家もたくさんいると思いますので発信を続けていきます

 

しかし、これをふまえた上でも解決できない事もあります

 

動作を誘導する中で重力で生じる問題(床反力やモーメント)は荷重応答の変化だけでは処理できません

あくまで荷重応答のルートの開拓にすぎません 

 

車で例えるなら走行ルートが変わっても搭載しているエンジンや重さは変わらないわけで走りやすくなるだけなのです

山を登る車がデコボコで曲がったルートを走るのと整地された直線の道を走るのでは後者の方が無駄なエネルギーを使わず前者より楽に上がれるかもしれませんが・・・

上り坂が下り坂になるわけではないのです

 

人間の動作に置き換えるなら踵接地時生じる内部のエネルギーはペラペラの殿筋ではコントロールはできませんし膝伸展位での大腿四頭筋の遠心性収縮力や足部内在筋等最低限必要な要素があります

骨の話をする人間ですので「骨に目を向ければ全部オッケー!(^^)!」っていう人と思われがちですがバックボーンは理学療法ですし筋トレもします

これを骨の応力に着目して必要な部位の筋力は鍛えるというスタンスです

殿筋の話を出したので骨と応力で動作誘導をする際には踵接地は殿筋とハムストリングスは反対の作用をします

じゃあハムストリングス有意に誘導する事がクライアントに良いと判断したとしましょう

しかし別の観点から考えて踵接地の落下エネルギーをコントロールできずその原因が殿筋に問題があると仮説を立てた場合どちらが正しいのか

 

 

両方正しいと思います

荷重応答はハムスト有意にコントロール(CKCで)し殿筋はOKC(OKCもCKCも理学療法士ならわかるはず)でボリュームを付けます

荷重応答とは全身の繋がりです、CKCで練習していく事で差別化していきます 動作に似せたタイミングや負荷量で行います

一方ボリュームつけたいが動作に影響は与えたくない時はOKCで練習する事に最近しています

 

これが今できるベターな事と考えています この方法もよい方法を模索していく中で変わるかもしれませんが・・・

 

何年目でも常にアップデートしていく、私の恩師もそのようにしています

臨床のアレコレというお話でした